メニュー

カテゴリー別アーカイブ: 介護の知識

誤嚥を防止する対策4 〜食事介助〜

カテゴリ名: 介護の知識

食事形態を考慮し、環境を整えて出来るだけご自分でお食事して頂くことが一番ですが、いろいろな理由で難しい方もいらっしゃいます。
正しい食事介助を身につけましょう。

食事介助が必要か決めるポイント

手でスプーンや箸がうまく使えない

自分で食べると疲れてしまい、十分な量が摂取できない

一口量が多く、急いで摂取しようとする傾向がある

自分で食べると時間がかかり過ぎてしまう方。

食事動作が自立していても、一口量が多く、調整が困難な方、駆け込んだり詰め込んだりする傾向のある方、嚥下せずに口腔内に溜め込んでいる方、むせたり痰がらみが見られるにもかかわらず食事を続けてしまう方は要注意です。
窒息、誤嚥につながる可能性があるため、声かけや見守りが必要です。

 

食事介助のポイント

利用者と同じ目の高さで、横に座って介助する。

声かけしながら、ペースに合わせて

原則、健側からの介助

舌の中央に食べ物を置く

閉口を確認してから、まっすぐスプーンを引き抜く

一口はティースプーン1杯程度から始める

口に食べ物が入っている状態で話しかけない

喉の動きを確認してから、次の一口を入れる

時々声を出してもらい、口の中の食べ物の残留をチェックをする

 

窒息・誤嚥を疑うサイン

むせる

湿性嗄声

呼吸の変化(呼吸が荒くなる、肩呼吸など)

顔面紅潮

チアノーゼ

 

最初だけご自分で召し上がって頂き、途中から介助するなど、できる限りご自分で召し上がって頂けるように工夫してみましょう。

roujin_food_woman

誤嚥を防止する対策3 〜食事での環境調整〜

カテゴリ名: 介護の知識

食べることは栄養をとるた目だけが目的ではなく、味わう、食感、見た目の全てを楽しむ事です。その人に合った正しい食形態を選択し、環境を整えて楽しく食事をしていただきましょう。

<食形態について>

食形態とは一体どういうことなのでしょうか?食形態は主に4つに分類することができます。

普通食
私たちが食べているのと同じ食事

やわらか・ソフト食
常食より柔らかいおかずやおかゆ

きざみ食
噛む力が低下した人に合わせて、食材を刻んだもの

ミキサー・ペースト食
噛まなくてもいいように食材に水分を加えミキサーにかけペースト状にしたもの

嚥下の状態をしっかり観察して、その食形態が一番その人に合っているか選択してください。

 

<とろみについて>

嚥下の状態が悪くなってくると、まず水分をとることが難しくなってきます。
とろみをつけるとゆっくり喉に流れていくので、安全にお食事を取れるようになります。
最近は、薬局などでいろいろな種類のとろみ剤を見かけます。

上手なとろみのつけ方

ダマにならないよう、少量ずつ加えてかき混ぜる。
乾いたコップには先にとろみ剤を入れてから水分を入れてかき混ぜる。
いつも同じ状態でとろみがつけられるよう、同じスプーンやコップを使用する。
仕上がりを待つ(とろみがつくまでに10分くらい置いておく)
牛乳や酸味の強い果汁はとろみがつきにくいため、とろみ剤を入れすぎないよう注意する。

ダマやとろみの付けすぎは窒息につながり危険です。

 

<スプーンや食器類について>

最近は様々な介護用食器具類が売られています。上手に活用しましょう。

c07592-01 images

 

えの部分が太くなっていて持ちやすいスプーンや、自由に角度を付けられるものなどがあります。

 

他にも声かけやセッティング、食事に集中できる環境作りなど、その人にあった環境を整えて楽しく安全に食事を楽しんで頂けるように工夫してみましょう。

 

誤嚥を防止する対策2 ~臥位ポジショニング編~

カテゴリ名: 介護の知識

誤嚥を防止するためには、食事時の姿勢がとても大切です。

ベッド上で食事を取る際のポイントはこのようなものがあります。

 

仰臥位の場合

①骨盤が傾いていないか、ずり落ちていないか確認する。

②ギャッチアップ30度以上にする。

images8UTU5EY5

③頸部前屈位(頭を高く前かがみの体勢)になるように、枕やタオルで調整する。

pop_chuui2頸部進展位(首を後ろに反らしている体勢)は窒息・誤嚥しやすい!!!

側臥位

①ギャッチアップは30度にする。

②頸部前屈位または回旋西、唾液が口腔外に流れ出すようにする。

 

まくらや布団、クッションなどを活用する事で安楽なベッド上での座位保持ができます。

身体に負担がない姿勢保持の方法をためしてみてください

 

誤嚥を防止する対策 ~口腔ケア編~

カテゴリ名: 介護の知識

誤嚥とは、食物、液体、唾液が間違って気道に入り込むことです。

誤嚥は肺炎の原因ともなりますので、しっかり対策をとりましょう。

 

食事中、食事後に以下の様子が見られるときは、誤嚥しているかもしれません。

  • むせる
  • ガラガラ声になる
  • 呼吸の変化 (呼吸が荒くなる、肩呼吸など)
  • 顔面紅潮
  • 痰の増加
  • 発熱

 

誤嚥を防止するための対策の一つ、口腔ケアについて詳しく見ていきましょう。

口腔内を清潔に保つために

①乾燥の原因をなくす

室内の湿度を40%~60%に保ち、、唇が乾燥するときはリップクリームやワセリンを塗ったりマスクを使うといいでしょう。口内が暑いときは乾燥しやすいため、冷水や氷を含んで口内の温度を下げましょう?

②唾液の分泌を促す

すっぱいもので味覚を刺激する。口腔器官の運動や唾液腺マッサージも効果的です。

いつもより気をつけてよく噛んで食べるだけでも、唾液の分泌を促します。

③、水分の補給をする

一日に0.8~1.3Lの水分補給が目安です。また、うがいをすることも効果的です。

 

こんな便利なものがあります。

義歯用歯ブラシ 普通の歯ブラシよりも硬くしっかり汚れを取れます。

31Sq07NfXWL__SL500_AA300_

モアブラシ 頬・唇の内側や舌など口内の粘膜清掃に使います。

thYW8I103R

舌ブラシ 歯ブラシでは、固すぎて舌を傷付けてしまうので舌の掃除に使います。

163146270_main

スポンジブラシ 頬・唇の内側や舌など口内の粘膜清掃に使います。

images2

 

転倒を予防しましょう。

カテゴリ名: 介護の知識

obaasan_korobu転倒は高齢者の大敵!

高齢者にとって、転倒はとても大きな問題です。
高齢者の方は、老化により骨と筋肉が衰えているため、ちょっとのことで転んだり、転んで骨折したりすることが多く、骨折すると治るまでに時間がかかったり、そのまま要介護の状態や、「寝たきり」につながる可能性あります。
また、ケガのあるなしに関係なく、転倒した経緯から「また転ぶのではないか」という不安や恐怖を感じて、日常生活の中で体を動かさなくなり、食事や排泄などの日常生活動作が普通にできなくなってしまう場合や、外出しなくなって「閉じこもり」になってしまう場合があります。そして、家の中に閉じこもっていることで、さらに足腰の筋力が弱まり、ますます転びやすくなるという悪循環に陥ることにもなるのです

pop_chuui2こんなところが転倒しやすい!

  • ○ 1~2cmくらいの室内段差
  • ○ 滑りやすい床(フローリングなど)
  • ○ スリッパやサンダルなどのつまづきやすい履物
  • ○ カーペットの端やほころびなどに躓きやすそうですか?
  • ○ 電気器具のコンセントやコードなど
  • ○ 照明不良(足元が暗くて見えない)
  • ○ 戸口の踏み段
  • ○ 不慣れな環境

 

自宅内には転倒をもたらす危険がたくさん潜んでいますが、
そのことに気付いていない場合が多く、それが自宅での転倒事故の最も大きな原因となっています。
自宅内で転倒しやすい環境がないか、障害物がないかをチェックし、できる範囲で整備しましょう。

 

 

 

脱水症の予防と改善

カテゴリ名: 介護の知識

高齢者は以下のような理由で脱水症になりやすいといわれています。

 ①身体の水分量が減る  ②腎臓の機能が低下する

 ③感覚機能が低下する  ④利尿剤の影響

◆脱水症の初期症状

○ なんとなく元気がなくなる(活動性が低下する)  ○ 微熱がでる

○ 皮膚が乾燥する  ○ 唾液分泌量が減少し、○ 渇感をおぼえる

◆水分摂取を促すポイント

言葉で「水を飲んでください」と促しても、「飲みたくない」とか「喉が乾いてない」と拒否されることもあります。さまざまな工夫をして脱水症にならないように工夫する必要があります。

①好きな飲み物を用意し、いつでも飲めるように工夫する。

→ 比較的よく飲んでいる飲み物を把握し、いつでも飲めるようにしておく。

②家族や友達と一緒に飲む。

→ 一人でお茶を飲むのは味気ないものかもしれません。できれば誰かと一緒にお茶を飲む機会を増やすことを考えてみましょう。

③ゼリーや寒天質のものを食べてもらう。

→ 「飲み物」だけでは、飽きてしまう可能があります。ゼリーなど、水分量の多いものをおやつに取り入れてみましょう。

④こまめに水分を摂取するように促す。

→ 高齢者が1回に飲む水分の量は、それほど多くはありません。こまめに水分を摂取することを促しましょう。

食中毒予防の3原則

カテゴリ名: 介護の知識

食中毒の原因を『つけない』『増やさない』『やっつける』

食中毒を防ぐためには、細菌などを食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を

「増やさない」、「やっつける(殺菌する)」という3つのことが原則となります。

洗う!

食中毒の原因菌が食べ物に付かないように、必ず手を洗いましょう。

調理を始める前
生の肉や魚、卵などを取り扱う前後
調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後
おむつを交換したり、動物に触れたりした後

低温で保存する!

細菌は高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、
マイナス15℃以下では増殖が停止します。
菌を増やさないためには、低温で保存することが重要です。
肉や魚などの生鮮食品やお総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
なお、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖しますので、早めに食べることが大事です。

加熱処理!

細菌やウイルスは加熱によって死滅しますので、加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。目安は中心部の温度が75で1分以上加熱することです。
肉や魚、卵などを使った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。

介護者のための薬の基礎知識

カテゴリ名: 介護の知識

高齢者は薬を見間違えたり、飲み方を聞き間違えることがあります。
錠剤やカプセルが簡単に切り離せないようになっているのは、シートごと飲み込むことを防止するためです
高齢者の服薬の際、こんなことに注意してください。

1、服薬時は多めの水(150cc程度)を用意し、最初に数口水を飲んでから服薬する。
→水が少ないと食道に詰まったり、詰まった場所で潰瘍になることがあります。

2、飲み忘れた場合、次の服用時間に近い時は、飲み忘れの分を基本抜いてください。
→1日3回服用の薬は、最低でも4時間空けて飲むようにしてください。

3、ホクナリンテープのような貼り薬を触った場合は、すぐに手を洗う。
薬剤のついた手で目などの粘膜を触ると吸収されてしまい危険です。

4、カプセルや散剤の冷蔵庫保存は、出した後の結露で湿気を帯びたり、凍結により薬剤が変化することがあります。
→薬をむやみに冷蔵庫に入れないように、声かけをする。

高齢者の食事の傾向

カテゴリ名: 介護の知識

高齢者の食事には以下の傾向があるといわれています。

1、淡白なものを好む
油ものなどを避けることにより、脂質が不足しがちになります。
→油を使った料理(揚げ物、炒め物)や調味料(ドレッシング、マヨネーズ、サラダ油マーガリン、バター等)を取り入れましよう。

2、固いものや繊維質のものを避ける
咀嚼や嚥下が困難になることにより、このような傾向になります。繊維質の不足は便秘にもなりやすくなります。
→ひじきやわかめ、大豆、根菜類など、できるだけ繊維質を多く含む食材を選びましょう。

3、塩分、糖分の摂取が過剰になる
味覚が低下し、濃い味を好む傾向があります。
→酢や香辛料で味のアクセントをつけましょう。

4、献立が単調になる。
栄養がアンバランスになる傾向があります。
→献立を考える時には、「主食、主菜、副菜」を揃えると、栄養的にバランスの良い食事になりやすいです。