メニュー

カテゴリー別アーカイブ: 今おもうこと

今おもうこと9月

カテゴリ名: 今おもうこと

この何年か、夏の間、きっとどこかでゲリラ豪雨による甚大な被害。

橋や堤防を軽く超えて襲う水の勢いは、画面で見ていても足がすくむような恐怖を覚えます。

日本がまだ元気だった頃、「このぐらいの高さの堤防を作っておけば安心だろう。」という感じで設計されたものなのでしょうが、想定外の降雨水量には機能しなかったことになります。

「人生とは、何かを計画しているときに起きてしまう別の出来事のこと」シリアハンターさんの言葉ですが、ずいぶん前、感じ入るところあって通信に載せたことを思い出しました。

たいてい私たち人間は、本当に大切なものと向き合って生きていないのかも知れません。

想定外に続く残暑は閉口ものですが、どうぞ元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと8月

カテゴリ名: 今おもうこと

私たち介護職に限らず、社会で働いている人の多くは、決められたスケジュールに従って活動しています。販売とか運転の仕事とかもそうですね。

何曜日の何時から、 〇〇様のお宅で掃除、毎日何時から何時まで入浴介助等。たしか先週も先々週も同じスケジュール。で、それを4回(月によっては5回)こなせばひと月が過ぎる。

この通信を作るのも月に1回なので、書き終わるとひと月。

ルーティーンという言葉、あまり好きではないですが、繰り返されるものの意。語源はフランス語の「道」だそうで、決められた道を歩む意味があるようです。

繰り返される日々が退屈だと感じなくもないですが、我が道と思えば、変わらず歩き続けられるのは幸せなことかも。

残暑きびしい毎日ですが、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと7月

カテゴリ名: 今おもうこと

三十代のほとんどの時間、薪で暖をとるような田舎暮らしをしていました。

同じように便利すぎる生活に違和感を覚えた人々が周りにも暮らしていました。

なかでも印象に残っているのが、森の木の実や枝でアクセサリーを作りながらイベントで販売していた夫婦。

借家の庭で野菜などもつくりながら、聞けば「月に十万円あれば子供の給食費や電気代も払えるのでそれ以上は必要ないんです!」と。アクセク働くしか能のない私には、かなりの衝撃でした。

たしかに経済成長とか好循環とか、政治家が語るセリフを耳にするたび、本当に豊かな暮らしがその先にあるのですか?と 問いたくなるのも事実です。が、モノだけではココロは満たされないって、モノに溢れた暮らしを続ける私に問う資格もありません。

暑い日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと6月

カテゴリ名: 今おもうこと

幼い頃から釣りが好きで、ヒマさえあれば釣竿かついで太公望。

今でもそれは変わりませんが、実際に出かけられる日はずいぶん少なくなりました。

もちろん魚がかかった瞬間が最高なんですが、なにも釣れなくてもそれはそれで素敵な時間。

なんでかなと想いを巡らせたのですが、一緒にある水の音のせいだと気づきました。

渓谷でのヤマメ釣りも、海の上のヒラマサ釣りも、一緒にあるのは常に水音。

この先、サカナを掛ける体力がなくなっても、ときどき水音だけは聴きに出かけたいナ。

まぁ、お風呂のお湯を張りながら聞く水栓からの音も似たようなものか・・。

仕事には不向きな雨音も、水音だと聴けば心なごみますか。

過ごしにくい日々ですが、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと5月

カテゴリ名: 今おもうこと

5月になるとよく、事業所を始めたころの心境を思い出します。

他人の体を支えたり、オムツを替えたりなどしたこともないのに、よくも介護を生業としようとしたもの。まだ若くてエネルギーがあったのでしょう。

聞きかじりの介護保険法や制度を学びながらの運営で、予想に違わず初年度は大赤字。

以降、薄氷を踏む思いで日々をしのいできましたが、たくさんのスタッフの努力と奇跡に近い幸運に恵まれ、今日まで継続できています。

周りに数件あった訪問介護事業所もこれまでにすべて撤退され、地域では数少ない古参事業所となりした。

この先、制度改定も含め、どんな展開になるのか想像もつきませんが、若手スタッフを中心に、地域のニーズに応えていけたらと思います。

爽やかな季節が、少しでも長く続きますように。

どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと4月

カテゴリ名: 今おもうこと

街中で入学式や入園式に臨む親子の姿を目にするたび、心のどこかに温かな湯がさしたようになり、懐かしさもあって思わず涙腺が緩みます。

親とずっと一緒に居たかったはずなのに、新しい世界に飛び込み、成長していくために、親に「さようなら」を言わねばならないとき。

「保育園にちゅれていかないで!」って泣き叫んでいた我が子の姿を、つい重ねているのかもしれません。

桜の咲く頃、さようならと言って自分の足で歩きはじめ、いつか遠く大きな場所へひとりで進んでいけるようになる。

さようならの語源は「左様であるならば」だそう。

何事もあるがままでよいのかもしれません。

陽光輝く季節、なにもしていなくても心浮き立つ気分になりますね。

どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと3月

カテゴリ名: 今おもうこと

毎日きっと何度か、「パスコードを入力」という画面に数字を打ち込みます。

ネットショッピングやアプリの利用には必ずログインやパスワード。

覚えていられなくて手帳に控えたりする作業もなんだか本末転倒。

自身が本物であることを証明する作業は日を追うごとに増えて、この先何をするにもこの操作が必要かと、少々うんざりしていました。

先日、紙面にマイクロチップを手に埋め込み、開錠、支払い、その他なんでも手をかざすだけでOKという記事を見つけ、ついにSFの世界が現実になったと感心。

すでに何十万人もが利用しているそうで、早晩私たちも利用することになるのかも。

カード入りの財布や鍵を持たずに出かけられる日、案外近いかも知れません。

春らしくなってきたこの頃、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

今おもうこと2月

カテゴリ名: 今おもうこと

短くはない学生生活を終え、およそ世に出る時は誰しも希望に胸を膨らませ・・

なんて事を、春が近くなるたび思い返したりします。

なんらかの職について技を身につけ、汗を月給に変えて家族を養い、人生の荒波を乗り越えていく。

大工や左官のような技術職のみならず、法律家や文筆業も長い年月をかけてスキルを磨くんですよね。

生業(なりわい)というのかな。 なんか憧れますよね。

それに比べて僕は・・。

一度はデザインの世界を目指したものの挫折の連続。結果、目の前の問題に追われるばかりの半生でした。

でも今、落ち着いて周りを見れば、ありがたいことに支えてくれるたくさんの仲間がいます。

今できる事がすべき事だったのかもしれません。

春も間近。どうぞお元気でお過ごしください。 

丸山秀樹

今おもうこと1月

カテゴリ名: 今おもうこと

よく冷えた日の朝、深く考えることもなく防寒着やマフラーをまとって出かけます。

朝のニュースが、ミサイル降る極寒の地で、暖をとるすべもなく暮らす人々の様子を伝えています。

私たちは日々、仕事や身の回りのあれこれに追われ、自分のことで精一杯。

暖かい部屋でテレビを見ながら、外の寒さに備えることができるありがたみさえ感じずに暮らしています。

普段より少し静かになった年末年始。

毎年、なにかしら今年こそは!と思う新年の、ほんの数日。

平穏な時代の豊かな国に生かされている身ですが、かすかに覚える胸の痛みを忘れずに生きていくことを、

どこかに記しておきたいと思いました。

新しい1年も、どうぞお元気でお過ごしください。 

丸山秀樹

今おもうこと12月

カテゴリ名: 今おもうこと

街のあちこちにクリスマスソングが流れると、年の瀬を実感すると同時に、ある思い出がよみがえります。

小学生の頃は模型を作るのが好きで、休みになるといつも何かしらを作っていました。

ある年の冬休み、小さな家の模型をいくつか作って中に豆電球をともしました。

切り抜いた窓からこぼれるセロファン越しの赤や緑の灯りを眺めていると、頭の中に聖夜のメロディが流れ、子どもながらすごく謙虚な心持ちに。

きっと家々の灯りの向こうにある小さな団欒を想像していたんでしょうね。

昔も今も、教会へ礼拝に行く習慣は無いのですが、silent nightが世界中に訪れることを願うばかりです。

朝夕の冷え込みがこたえる季節ですが、皆様お元気でお過ごしください。

どうぞ良い新年を! 

丸山秀樹