菜の花通信11月
カテゴリ名: 未分類
朝、片目で味噌汁の具を探りながら、もう片方の目でテレビを見ていると、季節の食材が日替わりで紹介される映像が楽しめます。
網の中で跳ねるサンマやカニ、松茸、りんごやみかんなど。スーパーで目にすることもできますが、やはり獲れたて、もぎたてのサカナや果物は美味しそう。
地産地消は大切で、近くで採れた野菜や魚も充分に美味しいですが、やはり遠くまで行かないと手に入らないご馳走も、たまには食べたい!!
農水産物の重量と輸送距離をかけた数値をフードマイレージといい、輸送のために排出される温室効果ガスを減らす目的の指標で、食料自給率が低く、食品や原材料のほとんどを輸入に頼っている日本は、これがどんどん高まっているそう。
季節の美味しい食材を楽しむためには、やはり畑を借りて耕し、日々食べる野菜などは自分で育て、マイレージ低下を図るべきか。
牡蠣やアワビの不漁が続いた海をもとに戻すために、森に木を植え続けた気仙沼の畠山重篤さんの活動を思い出しました。
いつもたくさんのお仕事を引き受けてくださり、本当にありがとうございます。

