メニュー

菜の花通信6月

カテゴリ名: 菜の花通信

いよいよ雨の季節を迎え、はっきりしない空模様が続いています。
米不足の日本、稲の育つ時期に適度な雨が降って豊作につながってくれるといいですね。

女性(一部男性もか)の愛称で、おねえちゃんとおばちゃんの使い分けって、いくつになってもムヅカシイ。軽々しくおばちゃん!なんて発しようものなら、「あんたにおばちゃんなんて言われたくないワ!!」と強烈な反撃。
たしかに姉妹でサービス利用をされてる方々には、御歳90歳を過ぎていても、親族に向けては姉様方におねえさん・・、と言いますからね。なのでずっとこの先、どなた様にも「オネエサン」を使い続ければよいのか??空模様のようにスッキリとしません。

通勤や外仕事には辛い季節、いつもたくさんのお仕事を引き受けてくださり、本当にありがとうございます。

訪問介護部6月

カテゴリ名: ハイ!こちら菜の花訪問介護部

同じ町内に、夫を亡くしてから一人暮らしを続けている叔母がいるのですが、仕事も引退し、普段の生活でもちょっとしたミスが増えている様子。
(本人、あまり自覚がないようですが・・) 
普段様子を見に通っている母から話を聞いたりして、ときどき顔を見に行っていましたが、距離的には一番近くにいるので、気分転換に外へ連れ出したり、会話をする時間を増やしたいなと思っています。

誰しも年老いていけば、物忘れや勘違いが増えますが、いずれは自分もたどる道。身近な存在の変化に、改めて考えさせられる日々です。気温の変化が大きい季節です。皆さま、体調など崩さないようにお過ごしください。 (氏)

正木の家6月

カテゴリ名: 正木の家

先日、念願のはま寿司に出かけてきました。正木の家の近く、昨年十二月にオープンし、「暖かくなったら行こうね。」とみんなで散々言っていたはま寿司。全員一斉に行くのは難しい為、4班に分けてのお出かけです。
まず1班はダブルH様。マグロしか食べないと聞いていたH様ですが、海老や玉子もペロリ。
お寿司がくるとすかさず手を伸ばします。もう一人のH様もマグロや穴子、茶碗蒸し、デザートとニコニコしながら完食。

はい!2班はダブルN様です。2班はまず行く前から作戦をたてます。
N様、お寿司が来るのを待てないから、まずはフライドポテトを注文し、ひとまずポテトを食べててもらおうと準備万端で出発です。しかし、計画むなしくポテトがあっても待てず、人のお寿司に手を伸ばし、目の前にあるのに別の人のポテトにも手を伸ばす。てんやわんやの食事となりました。
作戦失敗。次回への課題が残りました。

次3班!H様&I様。広告のチラシを見ながら、いつも「お寿司食べたい」と言っていたI様。
朝から「今日お寿司食べに行くよ」と何度か伝えるも、いざ行くときには「どこ行くの?」と。そんなところが可愛らしい。 H様も、どこに行くのかわかっているのかいないのか。ウキウキしながら出かけました。たらふくお寿司を食べ、デザートも平らげると、突然涙を流し「嬉しい~」と手を叩きながらの号泣。はま寿司でこんなに喜んでくれるなんて・・。逆に感激です。

最後は4班のE様&M様。E様は回転寿司初体験。先日のピザに続きE様の初体験、頂きました。
「体重が… 」と気にされていたE様ですが、こんな時は気にせず食べてきてっ! とみんなでお見送り。大食い幹太に負けじと、たくさん召し上がって帰所されました。
M様、お寿司はなかなか進まないものの、茶碗蒸しは美味しそうに召し上がり、外食の雰囲気は楽しんで頂けたのかなと思います。色々ありながらも楽しい楽しい外食となりました。(あすか)

菜の花通信

カテゴリ名: 菜の花通信

風薫る季節・・と描き始めたところで、試しにAIで季節らしい文章作成をしてみたら・・。驚愕!!

以下は人工知能が0.5秒で作った文章の一部。

**この季節は新緑が輝き、花々が一斉に咲き誇る美しい時期だ。街路樹の葉は陽光を浴びてみずみずしく、その間をすり抜ける風は、冬の名残を完全に消し去り、春から初夏への移り変わりを優しく告げ・・と続きます。

それこそテーマも文章量も自在。都度、なにかしら心に残る事物を書き留めようと、へるぱーさんネットから始めて25年。鈍る感性もあいまって、こころに刺さる一言半句は更に遠くなりました。国語の勉強方法も変わるのかな?よい季節になりました。いつもたくさんのお仕事を引き受けてくださり、本当にありがとうございます

正木の家

カテゴリ名: 正木の家

高齢者が病院や介護施設に入ると、せん妄を発症するリスクがあります。日常生活が大きく変わることで混乱を引き起こしてしまい、特に夜間に悪化すると言われています。2月末に正木の家に入所したU様。入所3日目くらいから夜間眠ることが出来なくなってしまいました。

2、3日眠れない日を過ごし、1日寝るようなパターンで、眠れない日は夜じゅう廊下を歩き回り、ありとあらゆるスイッチを押しまくる。他者様の部屋のドアを開けまくる。ご自分の部屋の物をいじり倒す。しまいには火災報知機を押してしまい、消防車と警察を呼んでしまう始末。正木の家の夜勤さん、本当に根気強く対応してくれていました。

そして1か月程立った頃、朝までぐっすり眠れる日が多くなってきました。今では、ほぼ毎晩のようにゆっくり眠ってもらえるようになりました。U様が正木の家の環境に馴れてきたと同時に、職員さんの頑張りのおかげだと思います。日中の職員さんは、夜寝られるようにと、毎日散歩に連れて行くなど、活動量を増やしてくれ、夜勤さんは眠れない時の対応策を考え、工夫を凝らし、諦めずに対応してくれていました。これこそが正木の家のいいところです。

入居者様が入院をすると、必ずと言っていいほどせん妄を発症し、大体の場合、睡眠薬、向精神薬を服用された状態で戻ってきます。環境の変化に戸惑うのは当たり前の事です。特に認知症の方は、変化にうまく対応することができません。もちろんたくさんいる入院患者さんの対応で、大変なのは理解します。しかし大変だからとすぐに薬に頼るのはやっぱり理解ができません。もう少し根気強く対応してくれてもいいのに! といつも思わされます。

根気強さを持ち合わせた、正木の家の職員さんを見習ってほしいくらいです。今回、職員さんの丁寧な対応で、U様のせん妄も落ち着き、ゆっくり休むことが出来るようになりました。認知症介護のプロが揃う正木の家。私が言うのもなんですが、いいところです!  (あすか)

訪問介護部5月

カテゴリ名: ハイ!こちら菜の花訪問介護部

19歳で菜の花に入社してから、ほとんど遅刻なんてした事が無かったのですが、ついにやってしまいました。その日は9時からサービスの予定が入っていたのですが、起きたのは8時44分! 頭の中は真っ白!

今すぐに自宅を出たら、何とかサービスには間に合う時間!?髪の毛は爆発している状態。顔は目やにだらけ。とりあえず靴下だけ履き家を出ました。サービス時間に3分ほど遅刻をしたものの、何とか無事にサービスを終える事ができしました。

もうこんなスリルは一生味わいたくないと思いましたが、そんな事は露知らず・・・。いつもと変わらない笑顔で接して下さるご利用者様に癒された、素敵な1 日となりました。(寝坊した事はひみつ)皆様も寝坊にはお気をつけ下さいね。(山本)

訪問介護部11月

カテゴリ名: ハイ!こちら菜の花訪問介護部

10月の通信にも記載がありましたが、9月22日の朝すみれが亡くなりました。

保護犬の存在や、犬との関わり方など、沢山の事を教え、気づかせてくれた子でした。

すみれがいてくれたおかげで、れんげとも出会えました。

始めからお姉ちゃんがいたためか、社内に馴染むのも早く、次女らしく、マイペースに過ごしています。

ありがとう!彼女には、本当にこの気持ちしかないです。

すみれから始まった保護犬との関わり。これからも菜の花で繋いでいきたいと思います。

すみれ、れんげ、げんごろう。

詳細はまた。

ひとみ

正木の家11月

カテゴリ名: 正木の家

11月7日(木)毎年恒例の秋の遠足に出掛けました。今年は「セントレアに飛行機を見に行こう!」です。

いつもの観光バスに揺られ30分。 H様、まさかの車酔いというトラブルもありながらも無事到着。

着いたらまずは腹ごしらえ。セントレアのフードコートへ向かいます。毎年カレーが一番人気ですが、今年は海鮮丼が人気です。皆様一人前をペロリと平らげ、 W様はおしぼりまで平らげようとする始末。みんなおなか一杯でまったりしているところに、医務室で休んでいたH様が無事帰還しました。

帰ってくるやいなや、バスで散々吐いていたとは思えぬ食欲で、海鮮丼をすごい勢いで口に運んでいました。元気になって何よりです。

その後はスカイデッキで飛行機を観たり、家族にお土産を買ったりとで、第1ターミナルを満喫。

さてお次はフライト・オブ・ドリームズに移動です。到着して1階に降りると、圧巻のボーイング787がお出迎えです。飛行機をバックに記念写真だ!と、みんなで準備をしていると、「あれ?社長いないよ」と。

社長、飛行機の周り徘徊です。一人でフラフラしている姿を見つけ、そしてみんなに怒られる。社長らしからぬそんな所がうちの社長のいいところ。ってなわけで無事全員の集合写真を撮ることができました。

その後はいつものおやつタイムを満喫しバスにて帰所。帰り道、私は爆睡だった為、バスでの出来事はちょっとわかりませんが、 W様が爆睡していた事だけは、バッチリ写真に残っていました。そんなこんなの今年の遠足。

H様の車酔い、社長の徘徊・・とトラブルはありながらも、セントレアを大満喫することができました。来年はどんなトラブルが!?乞うご期待!

あすか

今おもうこと11月

カテゴリ名: 今おもうこと

選挙イヤーと呼ばれた今年、争いごとの多い国はもとより、アメリカも日本もその行く末に未確定なところ多し・と感じさせる結果になりました。

元来、政治やイデオロギーにあまり関心はなかった方ですが、若者が希望の持てる未来を見つけにくい時代だということを、日増しに強く感じ、おのずと考える時間も多くなりました。

明日のことは誰にもわかりませんが、ルター曰く「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」。

考えてもわからないので、やはり今日出来ることを精一杯やるより他ないのかなと思うこの頃です。

寒い季節を迎えますが、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

訪問介護部9月

カテゴリ名: ハイ!こちら菜の花訪問介護部

夏のヘルパー必需品!といえば、日焼け対策のアームカバー。

必ずカバンに入れて持ち歩いているのですが、うっかり忘れてしまうことも。先日も職員の竹内が忘れてしまい、私が予備に持っていたものを貸すことに。でも、私のカバンから出てきたのは、片方だけのアームカバーとヨレヨレのパンツ(汗)。さすがに他人のパンツを腕に巻くこともできず、 氏家にもう片方借りて事なきを得ました。

予備だと思って持ち歩いてたのは、パンツ!?そういえば玉井も片方しかアームカバーをつけておらず、無い無いと訴えてたことがあって、もしかして同じ間違いを!と期待したのですが、片方は本人、自分の首に巻いていました。

真夏の不思議です。