お姉ちゃんと一緒。
カテゴリ名: 未分類
最近のチワワず。

一緒に日向ぼっこをして🌤

ミルクを飲み🥛

正木の家のセラピーに参加🎵

外食にも連れてってもらって🍴🍖😋


いつも一緒に過ごしてます💛

頼りになるお姉ちゃんと、生意気な妹。
最初はお互いに戸惑いもあったけど、、、
今はとっても仲良しです✨
みーんな、仕事に手が付かなくて困ってます。笑
さっ。仕事しよう。。。
最近のチワワず。
一緒に日向ぼっこをして🌤
ミルクを飲み🥛
正木の家のセラピーに参加🎵
外食にも連れてってもらって🍴🍖😋
いつも一緒に過ごしてます💛
頼りになるお姉ちゃんと、生意気な妹。
最初はお互いに戸惑いもあったけど、、、
今はとっても仲良しです✨
みーんな、仕事に手が付かなくて困ってます。笑
さっ。仕事しよう。。。
正木の家の入居者様と、今年もバス旅行に行ってきましたー🚌✨
出発の準備中からテンション高く⬆️⬆️
現地に到着後は、すぐにお昼ご飯をいただきました❤️
カレーの人や🍛
お肉の人🍖
うどんの人も🍜😋
職員も好きなものを各々頼み、お腹いーーーっぱいいただきました🍟🍛🍕🍜
(ポテトは6個頼みましたが、綺麗になくなりました。笑)
昼食後は、観覧車に乗ったり、お土産を買って楽しみまして、、、
お父さんのバースデーケーキ🎂もみんなでいただきまして❤️
たくさん食べて、たくさん笑ったバス旅行になりました✨
メンバーも変わらず、行けたことが嬉しかったです😆
来年も楽しみだー❤️
始めまして。
11月7日に入社しました、れんげです。
すみれの妹分になります。
バッグなどの狭い場所が大好きな女の子です。
近々、正木の家でもセラピー犬としてデビュー予定✨
よろしくお願いします❤️
事務所にも会いに来てね☺️
正木の家では、クリスマス会に向けて早くも準備を進めています🎄
広告を細かくちぎって。
貼る。
ちぎって、貼る。
の、繰り返し、、、
入居者様集中力がの高く、どんどん作業が進んでいきます😆👏
イベントの準備期間もワクワクして楽しいですね❤️
コロナ騒動で夏祭りを楽しめなかった正木の家でしたが、
10月は秋のお祭りを満喫することができました。
まず、毎年10月14日、15日に行われる、闇之森八幡社の秋の大祭。
コロナの感染急拡大が始まって以降、中止続きとなっていましたが、
今年はカラオケ大会も復活するとのことで、正木の家としては
「出ないわけにいかない」と、準備を開始しました。
曲は「上を向いて歩こう」のダンスバージョン。
出場者は正木の家の破天荒娘?W様と、菜の花きっての目立ちたがり屋丸山社長です。
ダンサーのカッキー&あすかも加わり、正木の家の新ユニット結成。
毎週のカラオケで歌とダンスをみんなで練習し、いざ出場。
他の入居者様は手作りポンポンを持って応援です。堂々と歌いあげるW様。
目立ちたがり屋のくせに緊張しぃの社長。
楽しそうにポンポンを振って応援する入居者の皆様。
そして小学生に笑われるダンサー、カッキー&あすか。
久しぶりのお祭りで人がごった返す中、一番目立ってたであろう正木の家でした。
やっぱりお祭りはいくつになってもみんな大好きで、
ついついテンションが上がってしまうものですね。
帰所後、皆様疲れたのか夜もぐっすり。
ただW様だけはテンションが上がったままで眠れなかったようでした。
29日に開催した正木の家の秋祭りについても書きたいところですが、
書ききれないのでまた今度。
あすか
ぼんやりテレビを見ていたら、3分で茹であがるパスタ!ガス代も節約!っと。
麺の断面に十字に切り込みが入っている為、早く茹で上がるそうです。
そうか!こんな方法があったんだ。
地球温暖化防止やエネルギー枯渇の問題解決につながるのでは?
でも、待てよ。麺を加工する手間やエネルギーはどうだ?
考えているうちに寝落ち。
コトコト煮込んだスープやシチューが美味しい季節になりましたが、
そういった料理は多量のエネルギー消費の上に成り立っています。
材料となる牛や豚など家畜の出す温暖化ガスは、全体の2割近いという説もあり、
美味しいもの=地球温暖化なのかも。
ささやかな抵抗ですが、ブロッコリーは固茹でにしています。
寒くなってきましたが、どうぞお元気でお過ごしください。
丸山秀樹
先週、正木の家で秋祭りを開催しましたー😆👏✨
フランクフルトに〜🍖
鬼👹まんじゅう
カッキーごり推しのたません🍳
職人、まちゃ力作の🐙たこ焼き
寸胴鍋にいっぱいの、社長の手作りカレー🍛
(食べるのに夢中で、写真 撮り忘れました🙏💦)
美味しいお祭り飯を食べながら、
入居者様とご家族様と盛り上がりましたー✨😆
ヨーヨー釣りも楽しかったね🎵
みんな本当にいい笑顔☺️
ハロウィン🎃の可愛い仮装も見られて、
笑顔の絶えない時間が過ごせました。
やっぱりイベントは良いですねッ🎵
次回も楽しみ❤️❤️❤️
松原のいえの入居者様。
Yさんのお誕生日会を開催しました👏🍻
松原のいえと言えば!恒例のお寿司と牛のたたき🐮
Yさん 78歳、おめでとうございます🎉
職員だけのささやかなお誕生日会でしたが、喜んでいいただけたでしょうか😊
来年は外食に行くのもいいかもねッ!!
なんてワイワイ喋りながら、美味しくいただきました❤️
Aさんもいい笑顔✨
みんなの大好物、お寿司はやっぱりテンション上がりますよね🎶
気温も下がり、さらに秋らしさがましたこの頃。
寒くなると暖かい汁物が食べたくなりますよね🍜
お昼ご飯によくカップ麺をいただくことがあるんですが、、、
ある日、事務所の床に可愛いお花が🌸
なんでコレがここに??のミラクルがよく起こります。
(どん兵衛の花かまぼこ)
⬇️犯人はもちろんあの方。
Y・K氏。
一番食べ物こぼしてますね。
すみれ達が拾い食いしないように。
気をつけて欲しいものです😤笑笑笑
10月14日(金)〜15日(土)
正木のいえの近くの神社で二年ぶりにお祭りが開催されました✨
久しぶりのお祭り🎵
少しですが屋台も出ていて🍟🍭🐙近所の子供達で賑わっていました。
お祭りのカラオケ大会に入居者様と社長も参加させていただき🎤
二人でヂュエットを披露 👬
写真では分かりづらいですが、バックダンサーもいまして。
(体操服を着たカッキーとあすか)
子供達に笑われていました😇
久しぶりの夜のお出かけ + みんなで応援もできて楽しかったです❤️
⬆️full name 笑
29日(土)は秋祭り、その後にバス旅行も計画中!!✨
やっぱり楽しみがなくっちゃ😆
最近読んだ小説にこんなことが書いてありました。
早く死なせたいなら、過剰な足し算介護をして被介護者の動きを奪うことだと。
足し算介護とは、手当たり次第に利用者さんのできないことを手伝うことにより、
介護者のすることが足し算のように増えていってしまうことです。
もちろんそんなつもりはないけれども、足し算介護に思い当たるふしがないわけでもない。
転倒のリスクを考え、ついつい手を出しすぎていないか。
又はすぐ車椅子を使ってしまっていないか。
食事をこぼしてしまうからとついつい介助してしまっていないか。
ちょっと失敗してしまうだけで、まだトイレで排泄ができるのにリハパンやオムツにしてしまってないか。
洗濯物をたたむのが上手に出来なくなったからと、職員が全部やってしまっていないか。
もちろん介護者としては良かれと思ってやってるし、被介護者の動きを奪おうと思ってやっているわけではありません。
がしかし、やりすぎてはいないだろうか。
必要以上に手伝うことはしない、けど介護が足りないことはない。
この絶妙なバランスをとるのはとても難しいです。
でもやっぱり原点に戻り、入居者様の今出来ることに目を向け、観察し、更に結果に完璧を追求しすぎないのが一番ですかね。
なんだかドキッとさせられたそんな小説でした。
あすか
今年の春からボイストレーニングに取り組んでいます。
といっても月に2回程度。
ひとつはギターを弾きながらちゃんと歌いたい、それと声量維持が狙いです。
取り組んでみて気づいたことですが、オナカから声を出すことの難しさ。
肺に溜めた空気を出すのに、ほぼ全身の筋肉を使えっていう指導なんです。
下っ腹はもとより、足の筋肉や肛門の筋肉まで。
1時間半ほどのレッスンですが、汗かいてかなり疲労します。
プロの歌い手や講談師、浪曲師などの訓練が並大抵のものではないことがよく理解できます。
可愛い顔のアイドル歌手も血のにじむようなレッスンをしているんですよね。
見えないところの努力、やはり大切なのかも。
朝夕の冷え込みで洋服選びが難しい季節。
どうぞお元気でお過ごしください。
丸山秀樹