メニュー

秋祭り。

カテゴリ名: 正木の家

先週、正木の家で秋祭りを開催しましたー😆👏✨

フランクフルトに〜🍖

鬼👹まんじゅう

カッキーごり推しのたません🍳

職人、まちゃ力作の🐙たこ焼き

寸胴鍋にいっぱいの、社長の手作りカレー🍛
(食べるのに夢中で、写真 撮り忘れました🙏💦)

美味しいお祭り飯を食べながら、
入居者様とご家族様と盛り上がりましたー✨😆

ヨーヨー釣りも楽しかったね🎵

みんな本当にいい笑顔☺️

ハロウィン🎃の可愛い仮装も見られて、
笑顔の絶えない時間が過ごせました。

やっぱりイベントは良いですねッ🎵

次回も楽しみ❤️❤️❤️

お誕生日おめでとうございます

カテゴリ名: 松原のいえ

松原のいえの入居者様。

Yさんのお誕生日会を開催しました👏🍻

松原のいえと言えば!恒例のお寿司と牛のたたき🐮

Yさん 78歳、おめでとうございます🎉
職員だけのささやかなお誕生日会でしたが、喜んでいいただけたでしょうか😊

来年は外食に行くのもいいかもねッ!!
なんてワイワイ喋りながら、美味しくいただきました❤️

Aさんもいい笑顔✨
みんなの大好物、お寿司はやっぱりテンション上がりますよね🎶

気温も下がり、さらに秋らしさがましたこの頃。
寒くなると暖かい汁物が食べたくなりますよね🍜

お昼ご飯によくカップ麺をいただくことがあるんですが、、、

ある日、事務所の床に可愛いお花が🌸

なんでコレがここに??のミラクルがよく起こります。
(どん兵衛の花かまぼこ)

⬇️犯人はもちろんあの方。

Y・K氏。
一番食べ物こぼしてますね。

すみれ達が拾い食いしないように。
気をつけて欲しいものです😤笑笑笑

闇之森。

カテゴリ名: 正木の家

10月14日(金)〜15日(土)
正木のいえの近くの神社で二年ぶりにお祭りが開催されました✨

久しぶりのお祭り🎵
少しですが屋台も出ていて🍟🍭🐙近所の子供達で賑わっていました。

お祭りのカラオケ大会に入居者様と社長も参加させていただき🎤
二人でヂュエットを披露 👬

写真では分かりづらいですが、バックダンサーもいまして。
(体操服を着たカッキーとあすか)

子供達に笑われていました😇

久しぶりの夜のお出かけ + みんなで応援もできて楽しかったです❤️

⬆️full name 笑

29日(土)は秋祭り、その後にバス旅行も計画中!!✨
やっぱり楽しみがなくっちゃ😆

正木の家10月

カテゴリ名: 正木の家

最近読んだ小説にこんなことが書いてありました。
早く死なせたいなら、過剰な足し算介護をして被介護者の動きを奪うことだと。
足し算介護とは、手当たり次第に利用者さんのできないことを手伝うことにより、
介護者のすることが足し算のように増えていってしまうことです。
もちろんそんなつもりはないけれども、足し算介護に思い当たるふしがないわけでもない。

転倒のリスクを考え、ついつい手を出しすぎていないか。
又はすぐ車椅子を使ってしまっていないか。
食事をこぼしてしまうからとついつい介助してしまっていないか。
ちょっと失敗してしまうだけで、まだトイレで排泄ができるのにリハパンやオムツにしてしまってないか。
洗濯物をたたむのが上手に出来なくなったからと、職員が全部やってしまっていないか。

もちろん介護者としては良かれと思ってやってるし、被介護者の動きを奪おうと思ってやっているわけではありません。
がしかし、やりすぎてはいないだろうか。
必要以上に手伝うことはしない、けど介護が足りないことはない。
この絶妙なバランスをとるのはとても難しいです。
でもやっぱり原点に戻り、入居者様の今出来ることに目を向け、観察し、更に結果に完璧を追求しすぎないのが一番ですかね。
なんだかドキッとさせられたそんな小説でした。

あすか

今おもうこと10月

カテゴリ名: 今おもうこと

今年の春からボイストレーニングに取り組んでいます。
といっても月に2回程度。

ひとつはギターを弾きながらちゃんと歌いたい、それと声量維持が狙いです。
取り組んでみて気づいたことですが、オナカから声を出すことの難しさ。
肺に溜めた空気を出すのに、ほぼ全身の筋肉を使えっていう指導なんです。
下っ腹はもとより、足の筋肉や肛門の筋肉まで。
1時間半ほどのレッスンですが、汗かいてかなり疲労します。

プロの歌い手や講談師、浪曲師などの訓練が並大抵のものではないことがよく理解できます。
可愛い顔のアイドル歌手も血のにじむようなレッスンをしているんですよね。
見えないところの努力、やはり大切なのかも。

朝夕の冷え込みで洋服選びが難しい季節。
どうぞお元気でお過ごしください。 

丸山秀樹

happy birthday to me

カテゴリ名: 未分類

IMG_6760 2

10月2日(日)で、めでたく9歳になりました。
会社のみんなは、日にち間違えてたり、来月だと思っている人がいたり。

みんな適当すぎる。祝う気あんのか。

#日にち過ぎてるけど#ケーキくれたから#許す
#でもお昼用のチキンはまだ食べてないよ!

ちゃばたさん、ありがとうでし。

カテゴリ名: 未分類

お久しぶりです。
すみれでし。

つぶやき、サボってたわけじゃないよ。
ちょっとお仕事が忙しくて。笑

でもまた不定期で色々つぶやいていきますので🐩✨
よろしくお願いします💕

IMG_6714

菜の花のホームページや、案内冊子の絵を描いてくださっている茶畑さん。
大変お世話になっております🙇🙇🙇

なんと!!すみれの絵も描いていただきました💛
ありがとうございます🙏❤️

職員みんな感動で、朝から大興奮でした😭✨

#私の絵が欲しい方#事務所までお問い合わせください。
#一枚 ⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎円でって誰かが言ってた。← コラッ!

正木の家9月

カテゴリ名: 正木の家

正木の家の破天荒娘?H様。
ここのところ、夕方になるとご機嫌ななめになったり、帰宅願望が出てきたりと穏やかでないご様子が続いています。
俗にいう夕暮れ症候群といいましょうか、日中はずっとご機嫌で過ごしていたのに、夕食前位から「ん?」
と思うような発言が増えてきて、そのままの状態で夜を迎えてしまうと17時前位から不機嫌MAX。
何を言っても聞いてもらえないし、納得してもらえない状態になってしまいます。

基本的にこれがしたいと思ったら今したい。「明日にしよ。」と言っても聞き入れられない。
でも残念なことに、常に彼女の希望を聞いてあげることは難しいし、
私たちがなんとか誤魔化そうとしていることも何となく気づいてるしで、色々な事が悪循環になっていくような気がします。
認知症介護の基本に沿った対応は、「ゆっくり話を聞く」「安心できる環境を作る」「身体の変化を観察する」
といったところでしょうか。でもこれって私たち介護者に余裕がないとできません。
時間に追われ、せかせか仕事をしていたらそんな時間はとれません。
そんな時は一度自分たちのケアの仕方を振り返る必要があるかもしれません。
今やっていることは絶対に今やらないといけないことなのか、食事は絶対にこの時間じゃないといけないのか、
まず私たちがやるべきことは何なのか。日々の業務に慣れてくればくるほど、こうでなければイケナイ!
というガッチガチの考えになってしまいます。

でも基本的にこうしないといけないなんて事はないのです。
ちょっと頭を柔らかく、時にはちょっと適当に、ゆる~く過ごす日があってもいいのだと思います。
そしてそれが入居者様にとっての安心できる環境づくりにつながるのでしょう。

あすか

今おもうこと9月

カテゴリ名: 今おもうこと

健康診断の聴力検査。
2年前ぐらいから高い音が聞こえにくかったのですが、今回ついに両耳共に聞こえず・・。

ネットにある検査音でもやってみたのですが、歳相応以上に聞こえてないみたい。
いずれ補聴器のお世話になるとは思うのですが、それ以上に大好きな音楽も、
ちゃんと聴けていないのではないかとちょっと凹みました。

悩み多き学生の頃、ココロをわしづかみにされた数々の名曲。
今、それを聴いても当時のようにココロが揺さぶられないのは実は音がちゃんと聴けていないのではないのか。
このままさらに鈍感になってはイケナイ!と、入念に耳そうじをしました。

台風も気になりますが、よい季節も間近。
どうぞお元気でお過ごしください。 

丸山秀樹

正木の家8月

カテゴリ名: 正木の家

最近の正木の家は夏祭りの準備に大忙しです。
お祭り用の飾りを皆様でせっせとこしらえています。

7月はウチワ作り。
チラシや新聞を使ってちぎり絵のウチワを作成しました。
やりだしたら皆様とっても真剣です。
とくにM様の集中力には頭が下がります。
集中すると無言になり、顔もきりっとした職人顔に変わります。
下手に話しかけようものなら怒られそうな勢いです。

そんな職人M様ですが、実はとってもお茶目な方。
完成したウチワにご自分の名前を書いてもらうと、ついつい一文字間違えちゃった!
なんと「のぶこ」が「のぼこ」に!「のぼこって書いちゃった~」と本人大爆笑。
それにつられ回りの皆様も大笑い。しばらく笑いが止まりませんでした。

そして8月からはペーパーフラワー作りが始まりました。
これにもせっせと精を出すM様。本当に働き者です。
おかげで素敵な飾りが完成しそうです。働き者でお茶目なM様。
初めての正木の家の夏祭り。茶目っ気たっぷりな笑顔を見られるのが楽しみです。

あすか