メニュー

カテゴリー別アーカイブ: 正木の家

正木の家はまさきさんち

カテゴリ名: 正木の家

ある日のお昼前。買い物に出掛け、お昼ごはんに間に合うようにと大急ぎで帰ってき
ました。
荷物を抱え2階に上がり、「ただいまー」っと大きな声で言うと、お昼ごはんを待ち
ながらテーブルについていた入居者様とその日の職員さんが「おかえりー」と声を揃
えて言ってくれました。

仕事で帰りが遅い姉と2人暮らしの私は、「おかえり」なんて言われたの久しぶりだ
なぁっと、ふと思いました。
「おかえり」そんなたったひと言がこんなに嬉しいのだなっと、改めて感じました。
「おはよう」「おやすみ」、「ただいま」、「おかえり」、そして「ありがとう」。
当たり前だけど何よりも大切な、そんな言葉が元気に飛び交う『まさきさんち』で
す。
(あすか)

正木の家のエイプリルフール H26.4

カテゴリ名: 正木の家

その日は毎月2回開催している太極拳の日でした。
スタッフ3名のみの勤務日で少々バタバタ気味でしたが、6名の方が参加して下さり正木の家の住人さんも2名が参加しました。転倒など、怪我されないように見守り、声掛けをしながら私も一緒に参加しました。
そして毎回恒例の「おやつタイム」参加者様にも手伝ってもらいながら準備していた時、外から一人の女性が入ってこられました。
どなたかの知り合いかと思って、声をかけましたが『△#□※%!?』手には正木の家のポストに届いたであろう郵便物も・・。
それを受け取り「ポストから取って下さったんですか?」『□#△※● ・・おるんだわ!』と、中に入ってこられましたが、なぜか右足だけ裸足。
太極拳の参加者かしら?どなたか知り合いを探しているのかな?と、様子を見守りましたが、お茶とお菓子が用意された席に参加者のごとく着席されたものの、他の方と会話する様子もなく・・。
太極拳の先生に「今見えた方が居るのですがお知り合いですか?」と確認するも「ん ?! 知らないわよ・・」
もしかしたら認知症(徘徊中?)の方かしら?と、そこでやっと様子がおかしいことに気づき、近くで見守ることにしました。
会話をしても「お家は近くですか?」
 『▲□%#※・・野菜なんかがあるだろ』
「買い物??」
『そうそう』  『■#△※車・・□%#▲?!』
「車はそこに止めてあるよ」
『動いとるわ!・・・うん』
あっ!道路の事?と、気づき「たくさん走ってますね~」
なかなか会話が成り立ちません。
それでも、笑顔でおやつのロールケーキはしっかり召し上がっておられました。ただ両手とも手先が「何を付けたの?!」というほど真っ黒。
太極拳参加者の方も驚かれ、話が通じないことに皆さん首をかしげていました。おやつ終了後「ヘルプー!!」と2階のスタッフを呼び、参加者様を送り出し、入居者様2名を誘導した後、急い
で110番しました。警察の方がすぐ来て下さり、捜索願が出されていないか照会してもらうと、すぐに見つかり無事に保護していただけました。 その女性のお宅は、なんと奈良県!あまりの距
離にスタッフもビックリ!
それにしても、どうやって正木まで来たんでしょう??
突然迷い込んでしまったその(おそらく認知症の)おばあちゃん。
私たち介護職員が助けることができ、迷いこんだのが正木の家で良かったと思いました。              (さくら)

正木の家  H26.3

カテゴリ名: 正木の家

3月10日 高齢者虐待相談センターから講師をお招きして虐待についての研修会を行いました。今回は、近隣のG・Hにも声を掛け2カ所から4名の方に参加いただきました。
以下は研修内容
虐待の現状、24年度全国データによると、身体的虐待56.7% 心理的虐待43.7% 経済的虐待23.5%(名古屋では30%)
施設の種類でみると
特別養護ホーム29.7% グループホーム26.5% 老健9.0%
名古屋市においては、24年度、6件の通報があり虐待との認定は0件だったそうです。
「虐待」というと身体的虐待を思い、私達はそんなことやっていないといえますが、心理的虐待となるとどうでしょうか?
高圧的な言葉や態度、無視や嫌がらせ等によって苦痛を与える=怒鳴る、ののしる、子供のように扱う、意図的に無視する・・・。
施設という空間は閉ざされた空間(密室になりやすい)人目に触れにくいので特殊な習慣が形成されやすくなる。不適切な個別ケアがゆくゆくは虐待になってしまうケースが多い・・・。
施設内では、不適切なケアが生じた時点でチームとして問題視し解決してゆくことがケアの質の向上に繋がり、入居者の尊厳を守ることになります。
講師の方は、高齢者福祉に携わる職員としての倫理観、虐待に対する認識を持つことも必要なことと結ばれました。

私ごとですが3月末で管理者を退くことになりました。開所から2年3ヶ月「これから」という気持ちもありましたが、年齢と共に頑固さが増し寄る年波には勝てずというところです。お世話になりました。そして、ありがとうございました。(赤)

正木の家  H26.2

カテゴリ名: 正木の家

暦の上では立春が過ぎましたが、厳しい寒さはもう少し残るのでしょう。新聞に「太陽の光は立春前から変わり始める」とありました。やさしく、あたたかな春の光を浴び入居者との散歩が楽しめる日が待ち遠しいです。

先日、NHKテレビで「ユマニチュード」という認知症ケアを紹介していました。フランス人のイヴ・ジネストさんがつくりあげたものです。
ユマニチュードの4つ基本
◇相手を見つめること
◇話しかけること
◇触れること
◇できるだけ自分で立つよう支援する
『私たちが人として存在するには、誰かに見つめられて言葉を交わし、ふれあい、そして自分で立つことが大事だからです。それがなければ、あなたは存在しないと言っているのと同じです』
どうでしょうか?とてもシンプルなテクニックですよね。
「そんなこと、わかっていつもやっていること・・」
とも思いますよね。車椅子に座っている方に、いつも同じ目線で話しているだろうか?
何もせず、座っておられる方に声をかけているだろうか?自分で立てる方にすぐに手を差し伸べてしまっていないだろうか?

「いつでもそばにいますよ。安心して下さいね」って感じていただける環境。私達も入居者にとってはご自分を取り巻く環境の一部なんですよね。まなざしや言葉やしぐさで、入居者と心が通じ合う回路を作りましょう。回路はたくさんあったほうが楽しく過ごせるのではないでしょうか。
放映の30分間、グラスの手を止め私自身の介護を振り返る時間となりました。  (赤)

さくら (1)

正木の家 H26.1

カテゴリ名: 正木の家

新年は穏やかに明けました。元旦はおせちを囲み、お屠蘇をいただきながら新しい年を祝いました。今年のおせちは奮発して、三段重ね一揃い数万円という豪華版!? と思いきや伊勢海老(?)がドンと真ん中に鎮座していただけでした。皆さんには一箸づつ召し上がっていただけましたが・・・。2日、3日は闇之森社へ初詣「今年も健やかに過ごせますように」とお願いしたのですが、4日頃から風邪菌が侵入してしまいました。

思えば、昨年は年明けからインフルエンザの波に乗ってしまったことを思い出しました。今回の受診の結果は、風邪との診断でしたのでひとまず安堵しています。どこにでもいるウイルスですが、抵抗力の弱っている方にはすぐに感染・発症してしまいます。私達がキャリアにならないよう、自己の健康管理をおこない、感染した場合は早期の対応を心掛けて、大事に至らないようにしていくことが大切ですね。

正木の家は今年で3年目を迎えます。2月からは実習生の受け入れもさせていただくことになりました。日々のケアに翻弄されている私達ですが、実習生を介して自分のケアの振り返りができ、サービスの向上につながっていくようにしたいものです。今年も笑顔の多い一年になりますように!
(赤)

正木のいえ  H25.12

カテゴリ名: 正木の家

正木公園の銀杏や桜の木の紅葉がとてもきれいでした。散歩に出かけたとき、入居者様も「わぁ!!」と感嘆の声を上げられました。
色づいた葉もいつしか木枯らしに吹き飛ばされ、冷たい風が身にしみる季節となりました。
「正木の家」開所から約2年になろうとしています。早く満床にしなければ・・・との気負いが先だった1年目。入居者様のため・・・と言い続けてきた2年目。
ここにきて働きやすい職場環境について、ある職員から進言をされました。
言われた時は「えー!私、こんなに頑張ってきたのにー」って、正直ショックでした。しかし、冷静に考えると、多くの職員が居なければ正木の家は成り立たないことにも気づきました。
偶然ですが、書店で「こわせない壁はない」という本を手に取りました。
私は「介護とはこうあるべき。こうしなさい」と書いた壁を、自分の背中に建てていたように思いました。入居者に対する私の関わり方と、他の職員の関わり方は違って当たり前なのです。年齢も違うし、声のトーンも違う、考え方も違うんだから・・・。
なぜ分からなかったのでしょうか。
常識や思い込みにとらわれていた自分、過去やその場の空気に縛られていた自分がいました。
本の中に書いてありました。
「自分の中にすき間を開けてみよう」「何もない空白、余白は、心の余裕、包容力、創造力といった可能性をもっている」「すき間は発想を転換させる」
これからは、すき間時間を見つけ、心に余裕のある熟女になりたいと思います。  (赤)

Unknown

正木の家 H25.11

カテゴリ名: 正木の家

正木の家の植え込み、金木犀。今年は咲かないのかな?と思っていました。

遠い昔、10月10日の体育の日の頃かなぁ。登下校時はこの香りで優しい気持ちになれたことを思い出します。そんなこと思いつつ、植え込みの横からS様がおられる居室を見上げました。

 

S様は9月下旬から体調を崩され居室で静養される時間が多くなりました。食事量が減り、元気がなくなってきたS様、1日500ccの点滴が日課となりました。

K先生は「病院だと1日1500ccの点滴を打つでしょうが、ご本人にとってはつらい状態をつくってしまうことになる。止めておきましょう。」

点滴を受けている間はご家族様が付き添い、手を握っていてくださいました。

時折、目を開けられますが、いつも枕元に長男様や次男様がおられ、どんなに安心された事でしょう。

すごいな・・と思ったのは、体力が落ち、起き上がることも難儀な状況でも「起きます!」とポータブルトイレに座ろうとされたことでした。ご本人にとって大変だからと「オムツをつけていいですか?」とお声かけをし、つけさせていただいたときのお顔は忘れることはできません。S様の尊厳を無視した情けない対応と反省しています。10月22日 金木犀の木に花はつきましたが香ってはきませんでした。

 

10月23日 正木の家に近づくと、あの何とも言えない優しい香りがあたりに漂っていました。嫌です! だめです! ・・・その日の12時59分、お嫁様に見守られながら息を引きとられました。

 

いつでも、誰にでも、優しい笑顔を向けてくださったS様、ありがとうございました。

これからは空から優しい笑顔で見守っていてくださいね。(赤)

正木の家 H25.10

カテゴリ名: 正木の家

10/3〜4と岩手県盛岡へ行かせていただきました。3日は東日本大震災で被災された陸前高田市と大船渡市の視察。

あの日、テレビでみた黒い波が地を這うように破壊していったのがこの土地なんだと実感。風化させてはいけないと「語り部さん」が案内してくださいました。

「避難場所となっていた市役所は津波に流され、多くの人の命を奪っていった・・」

「海岸から近い道路に面した道の駅では、一番高い所に逃げた方、3人だけが助かった・・」

「陸前高田は海岸沿いに7万本の松があり、今まで幾多の災害を防いでくれたが、今回の津波では1本の松を残しすべて流されてしまった。その松は『奇跡の1本松』として復興のシンボルになっています。」

「震災から2年半経った今、平坦だった地が5メートルかさ上げされたり、行きかうトラックを見ると復興は進んでいるようだが、私たちの心はまだガレキと一緒です。」

復興のため頑張っている建設業者が東京オリンピックへと行ってしまうのではないかとの懸念も話されていました。

4日は全国グループホーム大会。テーマは「認知症のグループホームに学ぶ人間の物語」

基調講演のあと、2名の方の事例発表がありました。1例目は戦争体験者と向き合う中で、若いスタッフは兵士となり帰宅するスタッフは出征兵士として見送られた。

2例目の発表者は親族3人の方が自死で命を閉じられた看護師さんの事例でした。ご本人にとって死との対峙は、震災により呼び戻されたようです。2例とも、「その方に向き合う」ことの大切さを伝えていました。向き合うって?

その方の人生を受け入れ、その方とつながるってことかな。その方の心に湧く世界を包み込んで、関係性を育んでいくと見えてくるのでしょうか。正木の家も開所後1年半です。入居者の皆さんと向き合いながら、泣いたり、笑ったりの生活を積み重ねていくことで、目指す「大家族の正木さんち」になれるのかな。

正木の家 H25.9月

カテゴリ名: 正木の家

うだるような暑さのため散歩外出ができませんでしたが、9月に入り朝晩の涼しさに誘われ、数日前から散歩外出を始めました。

季節の移ろいを感じながらの散歩は、リビングでは見せてくれない笑顔を再発見することができます。入居者様、スタッフともに気分転換できる貴重な時間だと思います。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。

そんな中、K様が亡くなられました。

いつもニコニコ顔で冗談を言っては場を和ませて下さいました。お仕事をお願いすると「はいよ」っていつでも手伝って下さいましたね。

「今日はお体えらくありませんか」とお聞きすると『大丈夫。大丈夫』と言われるK様でした。

「人生いろいろ」K様の人生も山あり谷ありといろんなことを積み重ねてこられたことでしょう。

家族葬でしたので見送られる方は限られていましたが、K様の優しさがご家族皆さんに伝わっているかのような心温まるご葬儀でした。

夏祭りに来られたひ孫さん二人がおじいちゃんとのお別れに涙を流されていたのはとても印象的でした。

K様、優しい時間を一緒にすごさせていただきありがとうございます。

私達、職員に無言の教えをいただけたこと、真摯に受け止め今後に活かしていきます。

ご冥福をお祈りいたします。合掌

正木の家 H25.8月

カテゴリ名: 正木の家

もうすぐお盆です。私事ですが、昨年11月、今年7月と身近な人を見送りました。

『お盆には亡くなった人の魂が戻ってくるからご馳走を作ってもてなす。親戚が集まり故人を懐かしみ、元気で暮せることをご先祖様に感謝する日』と、子供の頃教わりました。

宗派が違うと、お盆の在り方も違います。

お寺さまは、「新盆でも特にこれといっての準備は要りません。合同法要に出席してもらえばそれでよい」とのことでした。供養は生きている者の役目だと思います。

私も自身で納得できる供養をしたいと思います。

 

夜回り先生こと水谷修氏は仏教を勉強され、8/6 の中日新聞にこんな掲載されていました。

無財の七施・・・笑顔が人の役に立つ

《七施》・和顔施 誰かと目が合ったら笑顔を返すこと

・眼施  優しい目で人と接すること

・言施  人にやさしい言葉をかけること

・身施  体を使って人のためになること

・心施  思いやりの心で接すること

・床座施 人に席を譲ること

・房舎施 人を家に泊めてあげること

七施すべてできたら高僧になれるかもしれませんね。毎日の暮らしの中で、私はいくつの施ができるかなと自身に問いかけてみました。昨日のあの時はやさしい言葉をかけたけど、優しい目をしていたかな?入居者様と目があったとき、笑顔で挨拶できていたかな?誰でもができることのようで、難しい七施です。

日々の中で一つでも多く施ができるように生き、故人への土産話を沢山持っていきたいと思います。         (赤)