メニュー

今おもうこと5月

カテゴリ名: 今おもうこと

5月になるとよく、事業所を始めたころの心境を思い出します。

他人の体を支えたり、オムツを替えたりなどしたこともないのに、よくも介護を生業としようとしたもの。まだ若くてエネルギーがあったのでしょう。

聞きかじりの介護保険法や制度を学びながらの運営で、予想に違わず初年度は大赤字。

以降、薄氷を踏む思いで日々をしのいできましたが、たくさんのスタッフの努力と奇跡に近い幸運に恵まれ、今日まで継続できています。

周りに数件あった訪問介護事業所もこれまでにすべて撤退され、地域では数少ない古参事業所となりした。

この先、制度改定も含め、どんな展開になるのか想像もつきませんが、若手スタッフを中心に、地域のニーズに応えていけたらと思います。

爽やかな季節が、少しでも長く続きますように。

どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

正木の家4月

カテゴリ名: 正木の家

正木の家で一番元気な98歳N様が先月30日救急搬送されました。

いつものように朝起きて朝食を食べ、針仕事をしながら普通に過ごしておられたようですが、職員さんが「何かおかしい!?」と、すぐに気づき対応してくれました。

MRIの結果、左側に脳梗塞がみつかりました。

お嫁さんと付き添いながら心配しておりましたが、話し掛けるとしっかり返してくれるし、右手や右足も元気に動かし、なんならちょっと目を離したすきに、右手で左腕の点滴を抜くしまつ。元気な姿に少し安堵していました。

でも、先生から入院の話をされた時は、さすがに気弱になっており、「早く帰ってきてよ!」と言う私に「帰れるかな~」と弱々しい声で言われました。「そんなこと言わないで帰るよって言ってよ!」と声を掛けると、笑いながら「帰るよ!」と答えてくれ、右手で拳を握りながら「頑張る! 負けんぞ!」と何度も繰り返し言ってくれました。

強い、強いN様。きっと元気な姿で帰ってきてくれることと思います。

そしてなにより、いち早く異変に気付き、対応してくれた職員さん達。さすがです!正木の家が、入居者さんが頑張って帰ってきたいと思える場所であるのは、間違いなくあなた達のおかげです。

あすか

今おもうこと4月

カテゴリ名: 今おもうこと

街中で入学式や入園式に臨む親子の姿を目にするたび、心のどこかに温かな湯がさしたようになり、懐かしさもあって思わず涙腺が緩みます。

親とずっと一緒に居たかったはずなのに、新しい世界に飛び込み、成長していくために、親に「さようなら」を言わねばならないとき。

「保育園にちゅれていかないで!」って泣き叫んでいた我が子の姿を、つい重ねているのかもしれません。

桜の咲く頃、さようならと言って自分の足で歩きはじめ、いつか遠く大きな場所へひとりで進んでいけるようになる。

さようならの語源は「左様であるならば」だそう。

何事もあるがままでよいのかもしれません。

陽光輝く季節、なにもしていなくても心浮き立つ気分になりますね。

どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

お花見🌸

カテゴリ名: 正木の家

東別院の桜が満開です😊

見頃は今週いっぱいかな??

正木の家の入居者様と、松原のいえのYさんも参加され お花見へ行ってきました✨

東別院内をゆっくり桜を観てまわり、写真もたくさん撮って🤳

最後にお参りをして帰りました🙏

正木の家に帰ってからは、、、

お昼を食べ、桜餅も食べ🤤皆様、食欲も旺盛です。

食欲があるのは元気な証拠っですよね🎵

餅つき。

カテゴリ名: 正木の家

3年ぶりに開催できました👏

餅つき❤

当日はあいにくのお天気でしたが、お餅をつく間はなんとか雨☔に降られずにすみました✨

チワワずの応援を受けながら🔊

みんなで協力して、6升分のもち米をつきまして、、、

沢山できたつきたてのお餅✨

遊びに来て下さったご近所様、入居者様や、職員みんなでいただきました🥰

手作りあんこやおしるこ、定番のきなこに大根おろし、どれも美味しかったです🎵

やっぱりイベントは楽しいなーと改めて実感する一日でした☺❤

正木の家3月

カテゴリ名: 正木の家

2月のとある日曜日。正木の家に3歳から6歳までの子供たちが5人大集結しました。

職員の子供とお孫ちゃん、みんな男の子です!この日初めて会ったのにあっという間に仲良くなり、キャーキャー言いながら走り回る子供たち。子供のコミュ力って本当にすごい!一気に正木の家が若返り、にぎやかになりました。

入居者様も本当に喜んでおられ、いつもとはまた違ったお顔をされていたように思います。以前から犬と子供は最強だと思っていましたが、やっぱり最強でした。

そしてこの日は正木の家の隠れ人気ナンバーワン、 K様の八十歳のお誕生日でした。

子供たちも一緒にみんなでお祝いしてくれ、とても盛り上がったお誕生日会でした。普段は目を閉じていることが多いK様ですが、子供たちの「おめでとー」の声が届いたのでしょう、ぱっちり目を開けておられました。

本当の家族ではないけれど、いつも一緒の時間を過ごしている入居者様や職員、そしてその職員の子供や孫、みんなにお祝いしてもらえるお誕生日。最高だなと思った本当に素敵なお誕生日会でした。

入居者様と職員だけでなく、その家族も集まれる。そんな居心地が良くて、温かい正木の家でありたいなと思います。

あすか

今おもうこと3月

カテゴリ名: 今おもうこと

毎日きっと何度か、「パスコードを入力」という画面に数字を打ち込みます。

ネットショッピングやアプリの利用には必ずログインやパスワード。

覚えていられなくて手帳に控えたりする作業もなんだか本末転倒。

自身が本物であることを証明する作業は日を追うごとに増えて、この先何をするにもこの操作が必要かと、少々うんざりしていました。

先日、紙面にマイクロチップを手に埋め込み、開錠、支払い、その他なんでも手をかざすだけでOKという記事を見つけ、ついにSFの世界が現実になったと感心。

すでに何十万人もが利用しているそうで、早晩私たちも利用することになるのかも。

カード入りの財布や鍵を持たずに出かけられる日、案外近いかも知れません。

春らしくなってきたこの頃、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

正木の家2月

カテゴリ名: 正木の家

2月3日の節分、今年も正木の家では豆まき&巻き寿司大会が開催されました。

今年も社長にそっくりな鬼がやってきたので、みんなで豆をぶつけまくります。

正木の家の癒し系N様も爽やかな笑顔で投げまくっていました。

さて、散々豆をぶつけまくってすっきりしたところでいよいよ恵方巻作りです。

かっぱに干ぴょう、玉子焼き。そして社長の差し入れ明石の穴子。

皆様各々、ご自分で食べる巻き寿司を作られました。

「太いと食べにくいから具は2種類くらいがいいんじゃない!」

と言う職員の言葉をよそに、あれもこれも入れたいご様子。

案の定、破天荒娘H様はあれもこれも入れて巻けなくなる始末。

出来上がった巻き寿司も、やっぱり暴れ散らかしておりました。

I様は、皆様3本巻いて満足しているなか、「食べれる。食べれる」と、4本めを作りご満悦。

てんやわんやしながら、四十本以上の巻き寿司が完成しました。

さてさて今年の恵方は南南東。皆様で恵方を向いて黙って食べましょう、とはいかない正木の家。

H様のおしゃべりは止められない。そしてそれに答えてしまうI様。

結局ずっとおしゃべりしながら美味しそうに巻き寿司を召し上がっておられました。

まあこんだけ元気なら、だまって食べなくても無病息災は間違いないでしょう。

そんなこんなで今年も例年通り大盛り上がりの正木の家の節分でした。

あすか

今おもうこと2月

カテゴリ名: 今おもうこと

短くはない学生生活を終え、およそ世に出る時は誰しも希望に胸を膨らませ・・

なんて事を、春が近くなるたび思い返したりします。

なんらかの職について技を身につけ、汗を月給に変えて家族を養い、人生の荒波を乗り越えていく。

大工や左官のような技術職のみならず、法律家や文筆業も長い年月をかけてスキルを磨くんですよね。

生業(なりわい)というのかな。 なんか憧れますよね。

それに比べて僕は・・。

一度はデザインの世界を目指したものの挫折の連続。結果、目の前の問題に追われるばかりの半生でした。

でも今、落ち着いて周りを見れば、ありがたいことに支えてくれるたくさんの仲間がいます。

今できる事がすべき事だったのかもしれません。

春も間近。どうぞお元気でお過ごしください。 

丸山秀樹

2023 節分

カテゴリ名: 正木の家

今年もやってきました。

正木の家に悪ーい鬼が👹

入居者様と職員、みんなで協力して、豆まき(鬼退治)です!!

鬼はー外!副はー内!

入居者様は優しく、笑いながら豆をまき、職員はバシバシ 力強く投げつけていました。笑

楽しい🎵豆まきの後は、、、

お昼ご飯の恵方巻を入居者様と一緒に作りました✨

皆さん、とってもお上手で👏きれいな巻き寿司が沢山できました☺

今年の恵方は南南東🧭

みんなで作った恵方巻、とーっても美味しかったです🥰❤

暦の上では春🌸ですねっ!お出かけの予定も計画しなくちゃ✨