メニュー

今おもうこと1月

カテゴリ名: 今おもうこと

年初、カレンダーが新しくなると、さて今年はどんな一年になるか?
なんて考えることがあります。でもそれは、もはや過去の話。

今、世界中の人々がスマホに打ち込んでいる事実やアップする画像。
言葉のキャッチボールなど、膨大な量のデータを人工知能が集約して
未来予測をするのは、それほど難しいことではない・・と新春の記事に出ていました。

国々が抱える問題が解決され、地球規模での安寧な時代が訪れればよいのですが、  
AIはどんな予測をするのでしょうか。

まぁ、望むようにはならず、なるようになるのが世の常とか。
目の前にあることに打ち込むしかないですよね。

本年もどうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

社長の忘れ物。

カテゴリ名: 未分類

明けましておめでとうでし。

03B6E76B-AB58-464F-BCDB-4F5A3F64EB2A

#社長の実家に
#挨拶に行ってきた
#連れて行かれたのに
#置いていかれた
#新年早々辛ッ

今おもうこと12月

カテゴリ名: 今おもうこと

つい先ごろまで、花見だったり夏祭りだったり。
予定に追われながらの日々に変わりはないのですが、年末を控え、
1年の過ぎる速さにたじろぐばかりです。

人生のペースはそれぞれですが、行く年と新年の区切りは等しく人々に訪れます。

あれこれあっても静かに過ぎ去ろうとしている1年のあとを追って、
希望にみちた新年が近づくこの時期は、ときに人の気持ちを謙虚にし、
見慣れた光景すらも心温まるものとして心にとどめてくれる気がします。

家族を思うクリスマスの祝いがこの時期というのは、何か不思議な一致なのかも。

お体に気をつけて、どうぞよい新年をお迎えください。

丸山秀樹

正木の家12月

カテゴリ名: 正木の家

★すなおなきもちで!

先月、あいち福祉医療専門学校の生徒2名が実習にきていました。
実習目標は、入居者様と関わり、コミュニケーション技術を習得する。

始めは2人共緊張して、笑顔も少なく、話しかけることも出来ずただ隣に座っている・・。
そんな状態でした。

しかし毎日カンファレンスを続け、困っている事、疑問を一つずつ解決し、
こうしてみたらとアドバイスすることにより、どんどん笑顔も増え、自分から積極的に
接することができるようになりました。

たった十日間でみるみる変わっていく2人を見て、とても嬉しく思う気持ちと、
伝えた事を着実に実践していく2人の素直さに感嘆しました。

年々感じるのですが、変化が怖くなったり、人の話を素直に聞くことが出来ず、疑ったり、
つい反論してしまったり・・。そんな事が増えてきたように思います。

今回の実習で2人の変わっていく様子、私の言葉を素直に受け入れる姿勢をみて、
改めて今の自分を反省しました。18歳に教えられる38歳。

来年は素直で謙虚に生きようと思います。

あすか

正木の家11月

カテゴリ名: 正木の家

★おとうさんははたらきもの!

正木の家のKさん。
やっぱりお父さんだけあって一番の働き者です。
洗濯干しやたたみ、掃除機掛け。ベランダの掃き掃除からもやしのヒゲ取りまで。
気分にムラがある為、毎日とはいきませんが、いい時にはとても丁寧に根気強くやってくれます。

洗濯たたみでは1枚のバスタオルを何十分もかけ、丁寧にしわを伸ばしたたんでくれますし、
ベランダの掃き掃除では40分近くかけて隅から隅まできれいに掃いてくれる事もあります。

一つ一つの仕事がとても丁寧で、頭が下がります。
認知症は進行性の病気で、進行するに従い出来なくなっていく事も増えます。
それと共に、年齢によるADLの低下も重なり、入所当初は洗濯たたみや食器拭きをされていた方も、
次第に出来なくなってしまいます。
しかし、Kさんは正木の家に入所し早6年、変わらず正木の家でのお仕事に精をだしてくれています。
人により進行度合いに違いはありますが、やはり継続してきた事も大きな要因なのでしょう。

継続することは本当に難しく、入居者様ではなく職員がついつい「もう出来ないよね」
と諦めてしまいそうになることがあります。

しかし、日を変えたら出来た、時間はすごくかかってしまうけど出来た、そんな事もたくさんあります。
職員が出来ることを出来なくしてしまっては元も子もありません。
諦めずにお願いして、お父さんにはまだまだ頑張ってもらおうと思います。

あすか

今おもうこと10月

カテゴリ名: 今おもうこと

消費税が上がりました。

百円の買い物だと2円の負担増なので、すごく増えたような気はしないのですが、
洋服や車など、金額の大きな買い物の場合、価格の1割が税金・・ということになるわけで、
その負担感たるや甚大。

これまでもそうですが、家賃や事務用品の消費税増税に見合う料率で介護報酬も
若干増額されますので、事業所としてはありがたいことですが、消費の個人レベルでは
負担が増えるばかりです。

国民ひとりひとり、これから生きていくのに必要な費用の1割を税として収め続けるわけで、
それならもっと有効に使ってくれよ!と強く思います。

それとも1割分を節約する目的で、たとえば庭やベランダで野菜を作るとか、
服を自分で作るとか。少し時代を巻き戻したような生活で防衛するってのもアリですかね。

上着選びに悩む日はまだしばらく続きそうですが、どうぞお元気でお過ごしください。            

丸山秀樹

正木の家10月

カテゴリ名: 正木の家

★最後のことばは?

現在、名古屋と豊田で開催されている愛知トリエンナーレに「10分遺言」
という作品が展示されています。

人生の最後に、誰かに言葉を残すとしたら何を書くかをインターネットで募集し、
24枚のモニターに次々と映し出されていく作品です。

何枚も何枚も映し出されていく遺言を読んでいて感じたことは、怒りや恐怖、後悔の言葉は
ひとつも書かれていないこと。
むしろどの遺言にも感謝の思いと残された人を励まし応援する言葉で溢れていました。

死を受け入れるとはこういうことか。自分よりも他者。究極の思いやりだな。
大量の遺言を読みながらそんなことを考えていました。

正木の家も開所してから10人の方の最後を見送ってきました。
最後のお顔は皆さま本当に穏やかでした。
皆様の心の中の遺言も、きっと感謝と励ましの言葉で溢れていたことでしょう。

あすか

正木の家9月

カテゴリ名: 正木の家

★今年もやったぜ!

先月、正木の家の夏祭りを開催しました。
今年はおなじみのメニューに加え、たこ焼きと月壱屋アニキの特製海苔巻きも。
ご家族、地域の方にも大変喜んで頂けました。

さて、正木の家の入居者様はというと…
前日からお祭りが楽しみすぎて眠れなかったり、浴衣を着てもらおうとすると、
「私のじゃありません!!」と怒り出し、でも着たら着たでご機嫌だったり。

人の多さに混乱し、ソワソワ落ち着かずハッピと豆絞り姿で散歩に出かけたり、
たこ焼きやら焼きそばやらフランクやら、無心で食べ続けお腹をこわしてしまったり。
色々ありましたが、皆様ご家族と一緒の時間を楽しんでおられました。

正木の家の夏祭りも今年で8回目。
毎年ご家族や地域の方々からとても有難いお言葉を頂きます。
入居者様の笑顔、ご家族からのお言葉、地域の方々とのつながり、これらが私たちの原動力です。

それを実感できる夏祭りでした。この原動力を糧に正木の家はこれからも動き続けます。

あすか

今おもうこと9月

カテゴリ名: 今おもうこと

竹内まりやの歌う「人生の扉」は、彼女が人生の折り返し点を過ぎて書いた曲。
ほぼ同世代としてすごく共感します。

毎日、命のとなりで仕事をしていると言えば大げさかもしれませんが、
それでも年に何度か、利用者の訃報を聞くたびに今年の桜や山の紅葉が、
その方にとっては最後だったんだと痛感します。

今、見えてる風景や口にする美味しい食べ物も、ひょっとするとこれが我が人生
最後かもしれない・・と考えれば、文句を並べたり横柄な態度はとれませんよね。

残暑はまだまだ続きそうですが、味覚の秋もすぐそこまで来ています。
秋刀魚の値段も気になりますが、どうぞお元気でお過ごしください。

丸山秀樹

ハイ!こちら菜の花訪問部

カテゴリ名: ハイ!こちら菜の花訪問介護部

訪問介護の持ち物。
冬は手袋やマフラーなど、やたらと荷物が多いけれど、
夏だってどうしてどうして。なんだかんだと多くなります。

特に自転車を駆使する身としては、帽子、サングラス、アームカバーは三種の神器。
さらに、500ミリのマグボトル。ペットボトルよりやっぱりサーモスが冷たさ長持ち。
でも途中で飲み物を買い足すこともあるので、ペットボトルカバーも持ってます。

歩く可能性があるときは折りたたみの日傘。信号待ちの間にもすぐ取り出せる
場所には虫よけスプレー。その他にも、風にあたるとヒヤッとするタオルとか、
サラッと汗拭き用のナニかとか、折りたたみの扇子とか・・・
(ここまで書いて気がついたけど、意外と日焼け止めは持ち歩い
ていない私でした)

夏の必携グッズ、おすすめがあったら教えてくださいね!