メニュー

正木の家 1月

カテゴリ名: 正木の家

かなり前になりますが、ダウンタウンの松本人志がテレビでこんなことを言っていました。

「うちの親父が最近ちょいちょい変なこと言うようになって、この前なんか上海万博行ったって言ってましたから・・・」

「行ってないんですよ」

「それがあんまり楽しくなかったって言いよるんですよ」

「せめて楽しんでくれよって思いましたけどね」

俺の親父、なんでこんな事を言うようになってしまったのだろうっと深刻になるのではなく、「せめて楽しんでくれよ」と笑うまっちゃんに共感したのを覚えています。

2025年には700万人にもなると言われている認知症の介護も、こんな発想の転換があれば、あまり深刻に考えることではないのかも・・・と買ってに楽観的に考える私。

こんな笑いのネタが豊富な場所で働ける私は幸せだなぁとしみじみ思いました。時にお笑い芸人より面白いネタを提供してくれる認知症の方々に感謝!

 

今おもうこと 1月

カテゴリ名: 今おもうこと

平成27年が幕をあけました。

今年は3年に一度の介護報酬改定があります。報道では9年ぶりとなるマイナス改定とのこと。

施設サービスや在宅サービス、地域密着型のサービスなど、それぞれ改定幅は違うと思いますが、いずれにせよ頭の痛い話です。さらには障害者福祉サービスの切り下げという情報。明るい要素としては、処遇改善に当てる部分についての増額が見込まれるようで、介護の従事する方々の待遇が少しでも改善できればと考えています。

増え続ける高齢者に対し、どのような仕組みでその暮らしを支えるのか、介護保険によるサービスが始まって以来、本質的な打開策を見出せないまま、制度だけが二転三転。この春からは、鳴り物入りで始まった介護予防についても、その仕組みが大きく変更されます。介護が制度ビジネスと言われる以上、仕方のないことかもしれませんが、多くの方々の困っていることを解決できれば、それが次の仕事や信用となって継続できることもまた事実。

ならば・・・との決意で、今年は保険や公的給付以外のサービスも色々考えていくつもりです。自費による安否確認や、離れて暮らす家族への安心メール配信。喫茶や食事、お参りや旅行の付き添い。さらには元気な高齢者の経験を生かした出産や子育ての支援など。実現できるかどうか・・・みんなで知恵を絞ってみたいと思っています。

 

正木の家 12月

カテゴリ名: 正木の家

11月、「正木の家」ではおめでたいことがありました。M職員が待望の!子供を授かりました。正木の母達も大喜び。母達は心配でしょうがないようで「私達が守ってあげなきゃ!」とはりきってくれています。

そして、M職員が夜勤の朝に騒動が起きました。入居者K様が何かを探しているのか、ひと晩中入居者様の居室のドアを開けようとしながら歩きまわっておられました。

一睡もせず朝が来て、それでも変わらずガタガタと音を立てながら、居室のドアを開けようとしていました。

そして、T様のドアを開けようとした瞬間、堪忍袋の緒が切れたのでしょう。

T様、「なんだー!」と大きな声を出してK様に飛び掛かりました。

それにK様も反撃!!

あわや殴り合いの喧嘩になりそうな所でM職員が「お願いだからやめて! 私、お腹に赤ちゃんがいるから間に入って止められないの!」と叫びました。

それを聞いたT様。

ぱっとK様から離れ、「それはいかんな。大事な体だからな。」と微笑み居室に入って行かれました。

そしてK様も「そうだな。」と居室に戻って行かれたそうです。

とんだ騒動が心温まる結末を迎え、職員皆「ホッ」と胸をなでおろしました。

 

そして、この話にはまだ続きが…

朝の申し送りでこの話を聞いた正木の母M職員。「これみんな使えるねー。またこういうことがあったら(出来ればあってほしくはないですが)みんな赤ちゃんがいるって言えばいいんだよー。私も言っていいかな~。私なんて一番リアルじゃない?」っと自分のお腹をなでなでなで???

騒動を自虐ネタで笑いに変える。やっぱり母にはかないません(笑)

 

 

あすか

 

今おもうこと 12月

カテゴリ名: 今おもうこと

平成26年も残りの日数を数えられるほどになりました。

1年間の皆様のご努力に感謝すると共に、新年も変わらぬお力添えを賜りますよう、この場を借りてお願い申し上げます。

改めて振り返ってみますと、今年は介護中の事故やトラブルが少なからずあったように思います。中には皆様がコツコツ積み上げた信用を瞬時に失いかねないような事件もありました。その都度、肝をつぶしながらも誠意を持って対応すべく、ない知恵を絞って乗り越えてきたように思います。もちろん担当のスタッフも一生懸命対応してくれますが、やはり事業主という責はまぬがれません。 お詫びや事後処理で走り回った日の帰り道、「いつまでこの重圧と向き合い続けるのだろう?」と自問したことは、ないといえば嘘になりますね。

少し前ですが、そんな落ち込んだ気持ちで現場に現場に入った時のこと。シワシワの手をもみながら、暖かい湯呑みを両手でそっと包んで、お茶を飲む利用者様と向き合いました。老いていく命と向き合える素晴らしいご縁をもらっていると感じました。命のとなりだからこそ、常にリスクもつきまといます。でも、その仕事のために60人以上の素敵なスタッフが集まってくれています。来年もまたヒタヒタ頑張ろうと決意を新たにしました。

良い新年をお迎えください。

 

 

丸山秀樹

 

誤嚥を防止する対策4 〜食事介助〜

カテゴリ名: 介護の知識

食事形態を考慮し、環境を整えて出来るだけご自分でお食事して頂くことが一番ですが、いろいろな理由で難しい方もいらっしゃいます。
正しい食事介助を身につけましょう。

食事介助が必要か決めるポイント

手でスプーンや箸がうまく使えない

自分で食べると疲れてしまい、十分な量が摂取できない

一口量が多く、急いで摂取しようとする傾向がある

自分で食べると時間がかかり過ぎてしまう方。

食事動作が自立していても、一口量が多く、調整が困難な方、駆け込んだり詰め込んだりする傾向のある方、嚥下せずに口腔内に溜め込んでいる方、むせたり痰がらみが見られるにもかかわらず食事を続けてしまう方は要注意です。
窒息、誤嚥につながる可能性があるため、声かけや見守りが必要です。

 

食事介助のポイント

利用者と同じ目の高さで、横に座って介助する。

声かけしながら、ペースに合わせて

原則、健側からの介助

舌の中央に食べ物を置く

閉口を確認してから、まっすぐスプーンを引き抜く

一口はティースプーン1杯程度から始める

口に食べ物が入っている状態で話しかけない

喉の動きを確認してから、次の一口を入れる

時々声を出してもらい、口の中の食べ物の残留をチェックをする

 

窒息・誤嚥を疑うサイン

むせる

湿性嗄声

呼吸の変化(呼吸が荒くなる、肩呼吸など)

顔面紅潮

チアノーゼ

 

最初だけご自分で召し上がって頂き、途中から介助するなど、できる限りご自分で召し上がって頂けるように工夫してみましょう。

roujin_food_woman

誤嚥を防止する対策3 〜食事での環境調整〜

カテゴリ名: 介護の知識

食べることは栄養をとるた目だけが目的ではなく、味わう、食感、見た目の全てを楽しむ事です。その人に合った正しい食形態を選択し、環境を整えて楽しく食事をしていただきましょう。

<食形態について>

食形態とは一体どういうことなのでしょうか?食形態は主に4つに分類することができます。

普通食
私たちが食べているのと同じ食事

やわらか・ソフト食
常食より柔らかいおかずやおかゆ

きざみ食
噛む力が低下した人に合わせて、食材を刻んだもの

ミキサー・ペースト食
噛まなくてもいいように食材に水分を加えミキサーにかけペースト状にしたもの

嚥下の状態をしっかり観察して、その食形態が一番その人に合っているか選択してください。

 

<とろみについて>

嚥下の状態が悪くなってくると、まず水分をとることが難しくなってきます。
とろみをつけるとゆっくり喉に流れていくので、安全にお食事を取れるようになります。
最近は、薬局などでいろいろな種類のとろみ剤を見かけます。

上手なとろみのつけ方

ダマにならないよう、少量ずつ加えてかき混ぜる。
乾いたコップには先にとろみ剤を入れてから水分を入れてかき混ぜる。
いつも同じ状態でとろみがつけられるよう、同じスプーンやコップを使用する。
仕上がりを待つ(とろみがつくまでに10分くらい置いておく)
牛乳や酸味の強い果汁はとろみがつきにくいため、とろみ剤を入れすぎないよう注意する。

ダマやとろみの付けすぎは窒息につながり危険です。

 

<スプーンや食器類について>

最近は様々な介護用食器具類が売られています。上手に活用しましょう。

c07592-01 images

 

えの部分が太くなっていて持ちやすいスプーンや、自由に角度を付けられるものなどがあります。

 

他にも声かけやセッティング、食事に集中できる環境作りなど、その人にあった環境を整えて楽しく安全に食事を楽しんで頂けるように工夫してみましょう。

 

麦茶ゼリーは新商品?

カテゴリ名: 松原のいえ

菜の花通信9月号に掲載した「麦茶かんてん」がさらにパワーアップしました。
先日の菜の花研修で、講師よりゼラチンの方が低い温度で溶けるため、柔らかくのどごしが良い、また誤嚥の危険性を軽減すると教えていただいたので、「麦茶ゼリー」を早速作ってみました。
「かんてんよりもやわらかくて食べやすい」と利用者さんも喜んで食べてくださいました。
キラキラきれいな「麦茶ゼリー」
そのうち口コミが広がって商品化されるのでは・・・?
なんて期待してます!

 

いつまでも現役

カテゴリ名: 正木の家

先日、正木の家のお習字大会を行いました。
暖かい日差しの差し込む一回のパブリックホールでお習字セットをセッティング。
お題は「秋の里」。
字の上手な職員さんにお手本を書いてもらい、さあスタートです。

男性のT様、K様は太い文字で力強く書かれ、得意げに何枚も何枚も書かれておられました。
女性のU様は複写がとてもお上手で、お手本をしっかり見ながら一画一画丁寧に書いておられ、A様は、「わたし書けないわよ〜」と言いながらも書き始めると、クスクス笑いながら楽しそうに書いておられました。

そして、最年長94歳T様!!
ご主人の会社を、ご主人亡き後も必死で守って来た逞しい女性です。
正木の家でもお金、給料、従業員、税務署の事と心配がたえません。
そんなT様の書いた里の秋は・・・。

「里の税」!!!!!!
やっぱり心配事が絶えないようです。
みんな大笑いでしたが???。

 

あすか

今、おもうこと 26年11月

カテゴリ名: 今おもうこと

先日の新聞に、「徘徊」→「ひとり歩き」といいかえませんか?という記事がありました。
広辞苑によれば、徘徊とは「どこともなく歩き回ること」とありますが、認知症の方が歩き回るのは、帰宅や買い物など、それなりの目的や理由がある・・・。本人の立場から見た言葉を使い、外に出る気持ちを理解しようという狙いでした。

私たちがヘルパーの資格を取った時の教科書には、認知症ではなく、地方という表現が使われていました。それから10年。
認知症という言葉がすっかり定着したばかりか、専門職のみならず広く一般の方にもずいぶん正しく、その意味が伝わるようになったと思います。
であるならば、徘徊をひとり歩きと言い換えるように努めていけば、さらに幅広く認知症に対する誓いが深まるかもしれませんね。

今月5日には、東京で認知症についての国際会議(主要7カ国)が開催されました。
今や世界レベルの問題ということで、早期診断や地域による支援体制についての議論されたようです。
なにより世の中を動かしている現役世代、わけても政治や経済に影響力のある立場の方々が、いずれは自分の身に起こることだと意識し始めたから、きちんと議論する場ができたのではないでしょうか。

「子供を叱るな来た道だもの、年寄りを笑うな行く道だもの」

 

寒くなります、お身体を大切にお過ごしください。

 

丸山秀樹

誤嚥を防止する対策2 ~臥位ポジショニング編~

カテゴリ名: 介護の知識

誤嚥を防止するためには、食事時の姿勢がとても大切です。

ベッド上で食事を取る際のポイントはこのようなものがあります。

 

仰臥位の場合

①骨盤が傾いていないか、ずり落ちていないか確認する。

②ギャッチアップ30度以上にする。

images8UTU5EY5

③頸部前屈位(頭を高く前かがみの体勢)になるように、枕やタオルで調整する。

pop_chuui2頸部進展位(首を後ろに反らしている体勢)は窒息・誤嚥しやすい!!!

側臥位

①ギャッチアップは30度にする。

②頸部前屈位または回旋西、唾液が口腔外に流れ出すようにする。

 

まくらや布団、クッションなどを活用する事で安楽なベッド上での座位保持ができます。

身体に負担がない姿勢保持の方法をためしてみてください